ビズショカ(ビジネスの書架)

ビジネス書、新書などの感想を書いていきます

『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治 "三等分"したケーキのインパクト

本ページはプロモーションが含まれています

120万部も売れたベストセラー新書

2019年刊行。筆者の宮口幸治(みやぐちこうじ)は立命館大学の産業社会学部の教授。元々は児童精神科医で、医療少年院では法務技官として勤務した経験を持つ人物。

本書は、新書大賞2020で第二位にランクインした作品である。こちらの記事によると、累計発行部数は120万部を突破している。

この書籍から得られること

  • 少年犯罪が生まれる理由について知ることが出来る
  • 「境界知能」の存在について知ることが出来る

内容はこんな感じ

非行に走り、少年院に収監される子供たち。彼らの多くは、物の形や数字、漢字等を認知する能力が弱い。ケーキを三等分することが出来ない。知的障害者とまではいかない「境界知能」の人々とはどのようなものなのか。人口比で16%は存在するとされているこれらの人々に対して、どのような施策が有効であるのか。

目次

本書の構成は以下の通り。

  • 第1章 「反省以前」の子どもたち
  • 第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年
  • 第3章 非行少年に共通する特徴
  • 第4章 気づかれない子どもたち
  • 第5章 忘れられた人々
  • 第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない
  • 第7章 ではどうすれば?1日5分で日本を変える

"三等分"したケーキの図の衝撃

帯のインパクトでアピールするのが新書業界の常だが、本書における「非行少年が"三等分"したケーキの図」はそれが見事にハマったように思える。

一般的にIQ70未満が知的障害と分類される。しかしこれは1970年以降の分類で、1950年代の一時期はIQ85未満とされていた。しかしそれではあまりに対象者が増え過ぎるということでIQ70未満に基準が引き下げられている。

かつて知的障害に分類されていたIQ70~84の区分は、現在では「境界知能」と称される。この層に属する人々は、障がい者と見做されないながらも、通常の生活をしていくことに困難が伴うことが多い。

筆者は、少年期から非行に走り、再犯を繰り返す人物は、この「境界知能」に相当することが多いとして、自身の勤務事例を上げながらその全容を明らかにしていく。

被害者が被害者を作り出す

非行を繰り返す、「境界知能」の少年たちは、その特性故にイジメの対象となることが多い。知的障害には該当しないが故に、通常の学校に通い、周囲から浮き上がってしまい、理解者も得られず孤立していく。この悪循環が彼らを犯罪に走らせ、さらなる被害者を生み出していくのだと筆者は説く。

人間誰しもわからないものは怖い。非行少年と聞くと。何を考えているかわからない。近寄りたくない。不安。そんな印象がどうしても強くなりがちだが、彼ら固有の生きづらさを理解することが、まずは大切なのではないかと思われる。

コグトレのエビデンスはない

それでは、こうした「境界知能」の非行少年に対して、社会はどう接するべきなのか。筆者は褒めるだけの教育はその場限りにしかならず実効は薄い。適切な自己評価と、自己への気づきを与えることが重要であるとする。

筆者は、自身の考案した認知機能強化トレーニング「コグトレ」を紹介し、これにより「1日5分で日本を変える」と言い切っているのだが、これは少々我田引水が過ぎるように思える。「コグトレ」の効能や素晴らしさを説くばかりで、具体的なエビデンスを示さないのは、少々不誠実に思えるのだ。

危うさも感じる

また「境界知能」の非行少年にスポットを当てるあまりに、非行少年=「境界知能」と断じかねない危うさを感じるのも気になった点である。若くして犯罪に手を染めてしまう人々には社会的な事情、家庭や、学校などの諸問題も相応にある筈である。本書があらたな偏見の芽を育ててしまうようにも思えるのだ。

なお、本作には鈴木マサカズによるコミカライズ版が存在する(未読)。デリケートな問題なだけに、絵で見せるのは難しいと感じるのだが、内容はどうなのだろうか。現在までに4巻まで発売されており、売れているもよう。

関連書籍としては、こちらもおススメ

www.bizsyoka.com