ビズショカ(ビジネスの書架)

ビジネス書、新書などの感想を書いていきます

『科学的根拠に基づく 最高の勉強法』安川康介  アクティブリコールと分散学習、そして精緻的質問と自己説明

本ページはプロモーションが含まれています

Youtubeで370万回以上再生された勉強法

2024年刊行。筆者の安川康介(やすかわこうすけ)は慶應の医学部卒で、日本とアメリカ両国での医師国家試験に合格。しかもアメリカの医師国家試験では上位1%以内の高得点をで合格し、数名しか選ばれない米ミネソタ大学の外国人枠にも採用されている優秀過ぎる人物。

科学的根拠に基づく最高の勉強法

Youtubeチャンネル「米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル」は登録者数16万人越え。

特に人気を博しているのが370万再生を超えている「最高の勉強法・効率的な覚え方」だ。本書はこの動画の内容を更に深掘りしたものとなっている。

内容はこんな感じ

テキストを何度も繰り返し読む。ノートに書いて綺麗にまとめる。大事だと思った箇所にハイライトやアンダーラインを引いておく。誰もがやってきた当たり前の勉強法。これらが実は効果のないものだとしたら?日米の医師国家試験に合格した筆者による、科学的な根拠のある最高の勉強法を紹介していく一冊。

目次

本書の構成は以下の通り。

  • はじめに
  • 1 科学的に効果が高くない勉強法
  • 2 科学的に効果が高い勉強法
  • 3 覚えにくいものを覚える古代からの記憶術
  • 4 勉強にまつわる心・体・環境の整え方
  • おわりに
  • 参考文献

科学的に効果が高くない勉強法

本書ではまず最初に「科学的に効果が高くない勉強法」が示される。以下4点のNG例だ。

  • 繰り返し読む(再読)
  • ノートに書き写す・まとめる
  • ハイライトや下線を引く
  • 好みの学習スタイルに合わせる

いずれも身に覚えがありそうな「よくある」勉強法なだけに、アレ?と思われる方も多いのではないだろうか。だがこれらの勉強法の効果は高くない。

本書は全ての症例について、エビデンスとして具体的な研究や実験の結果が付記されており、説得力を高めている。特定の人間にだけ該当したというわけではなく、普遍性のある事例として紹介されているのは科学的なアプローチと言える。

科学的に効果が高い勉強法

それでは、科学的に効果が高いとされる勉強法にはどんなものがあるのだろうか?それは以下の四点となる。

  • アクティブリコール(能動的な思い出し、テスト効果)
  • 分散学習(時間を空けて学習する)
  • 精緻的質問と自己説明(他者に教えるつもりで)
  • インターリービング(似た科目を交互に学習)

これ実は、以前に紹介した竹内龍人の『進化する勉強法』や、DaiGoの『超効率勉強法』で紹介されていた勉強法とほぼ同じだったりする。科学的なアプローチで、エビデンスをしっかり求めていくと、けっきょくは同じ結論に至るのかなと思うと、なかなかに感慨深い。何か知りたいことがあったら、類書を三冊読めの法則にも合致している気がする。

覚えにくいものを覚える古代からの記憶術

1章と2章で、本書の言いたいことはだいたい終わってしまっているので、後半はおまけて的な要素が強い。だが、これが意外と面白い。3章は「記憶術」のお話。理論とか理屈とかでなく、とにかくただ覚えるしかないという科目は確かにあって、その数が膨大になった時にはどうすればいいの?という時に役立つ方法が紹介されている。

  • イメージ変換法(ビジュアルとの関連性を持たせて覚える)
  • ストーリー法(イメージに変換後、物語として繋げて覚える)
  • 場所法(身近な場所に記憶したいものを置くイメージ)

イメージ変換法やストーリー法は、わたし的には歴史関連の暗記でよく使っていた。因果の流れがある科目ではより効果が高いのではなかろうか。場所法は試したことが無かったので、今度やってみよう。

勉強にまつわる心・体・環境の整え方

最終章は勉強についてのTips集。概要はこんな感じ

  • 勉強のモチベーション(自分との関連を考える、自己効力感を高める、進捗状況を記録する、内発的な目標が学習効果を高める)
  • 勉強のヒント(インプットの場所を変えてみる、スキマ時間の活用、好奇心の大切さ、教材は簡単なものから)
  • 睡眠の大切さ(大人でも7時間は寝た方が良い)
  • 運動の大切さ(10分~20分の運動が記憶の定着に役立つかも)
  • 勉強で不安を感じた時(ただ目の前の事に集中、自分の感情を書き出してみる)

書かれているもののうち、進捗状況をまとめておくのはモチベーションアップにもなるし、学習状況の管理にもなるので個人的にもおススメ。わたしはExcelに各単元ごとにセルを作って塗りつぶす形でやっている。段々セルが埋まってくるときの達成感が地味に嬉しい。あとはアプリのStudyPlusも併用してる。このアプリは各科目ごとに何時間勉強しているか可視化できるので便利。

それから睡眠は本当に大切。中高年世代は若い頃みたいに徹夜で勉強しても身につかないし、そもそも翌日の体力にも影響が出る。脳は寝ている間に学習した内容を整理整頓してくれているらしいので、睡眠前の学習は効果アリだ。

勉強法の本をもっと読む