2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
「HACKS!」シリーズのお勉強版 2008年刊行。筆者の小山龍介(こやまりゅうすけ)は1975年生まれの実業家、コンセプトクリエイター。2006年の『IDEA HACKS!』に始まる「HACKS!」シリーズが人気で、このブログでも以前に、『在宅 HACKS!』をご紹介している。 …
現役税理士が教える勉強法 2010年刊行。筆者の山本憲明は現役の税理士。ビジネスパーソンとして働きながら、一念発起して税理士試験に挑戦。税理士は合格までの、社会人の学習平均年齢が6~7年とされる難関試験だが、筆者これをわずか4年で達成。その他にも…
「機会」の不平等を描く 2000年刊行。筆者の斎藤貴男(さいとうたかお)は1958年生まれのジャーナリスト。 【中古】 機会不平等 /斎藤貴男(著者) 【中古】afb 楽天で購入 文春文庫版は2004年に登場。わたしが読んだのはこちら。文庫化にあたり加筆が施され…
50代をどうすごすかで人生は決まる! 2020年刊行。筆者の佐藤優(さとうまさる)は1960年生まれ。元外務省勤務で主任分析官。ロシア事情に精通し、鈴木宗男に関する一連の事件で逮捕、起訴。有罪判決を受け退職。その後作家業に転身し、多くのヒット作を生み…
安倍晋三に影響を与えた一冊 2004年刊行。筆者の山内昌之(やまうち まさゆき)は1947年生まれの歴史研究者。専門はイスラム地域研究と国際関係史。本書刊行当時は東京大学大学院の教授。現在は東京大学の名誉教授、武蔵野大学国際総合研究所特任教授。政府…
「ひろゆき」が説く働き方改革 2018年刊行。筆者の「ひろゆき」こと、西村博之は1976年生まれ。ゼロ年代に圧倒的な影響力を誇った匿名掲示板2ちゃんねるの管理人として名高い人物である。 内容はこんな感じ 「個人として、ワンチャンを狙いながら幸せを目指…
偽史が発生するメカニズムを知る 2020年刊行。筆者の馬部隆弘(ばべたかひろ)は1976年生まれの歴史学者。大阪大谷大学の准教授で、戦国期権力論、城郭史、偽文書研究で知られる人物。本書で一気に知名度があがった。やはり中公新書で出てくると影響力が大き…
SEOを意識した文章を書きたい方へ 2016年刊行。筆者の松尾茂起(まつおしげおき)は1978年のWebプロデューサ。Webプランニングチーム「ウェブライダー」代表取締役。作曲家、ピアニストとしても活動をしている人物である。 2019年に改訂を施した第二版が登場…
「未来の年表」シリーズの第三弾 2019年刊行。筆者の河合雅司(かわいまさし)は1963年生まれ。2017年の『未来の年表』2018年の『未来の年表2』に続く、講談社現代新書における「未来の年表」シリーズの第三弾である。 旧作、二冊の感想はこちらからどうぞ。…
礒山先生が亡くなられてもう三年 日本でバッハ研究者といえばまずは礒山雅(いそやまただし)の名前が出てくる。1946年生まれで東大文学部卒。最近はNHK-FMの『古楽の楽しみ』でお声を聴くことが多かったが、残念ながら2018年にお亡くなりになった。雪の日の…
『未来の年表』の続編 2018年刊行。著者は1963年生まれ。産経新聞の元論説委員。現在は、高知大学客員教授、大正大学客員教授。内閣府、厚労省、農水省などの有識者会議委員などを歴任している。 2017年に刊行され、大きな反響を呼んだ『未来の年表』の続編…