新書
歴史から学ぶ、感染症の教訓 2020年刊行。筆者の磯田道史(いそだみちふみ)は1970年生まれの歴史学者。国際日本文化研究センターの准教授。NHKなど、テレビでの出演も多く、顔を見れば「ああこの人か」と思う方は多いのではないだろうか。 代表作としては、…
50代をどうすごすかで人生は決まる! 2020年刊行。筆者の佐藤優(さとうまさる)は1960年生まれ。元外務省勤務で主任分析官。ロシア事情に精通し、鈴木宗男に関する一連の事件で逮捕、起訴。有罪判決を受け退職。その後作家業に転身し、多くのヒット作を生み…
安倍晋三に影響を与えた一冊 2004年刊行。筆者の山内昌之(やまうち まさゆき)は1947年生まれの歴史研究者。専門はイスラム地域研究と国際関係史。本書刊行当時は東京大学大学院の教授。現在は東京大学の名誉教授、武蔵野大学国際総合研究所特任教授。政府…
偽史が発生するメカニズムを知る 2020年刊行。筆者の馬部隆弘(ばべたかひろ)は1976年生まれの歴史学者。大阪大谷大学の准教授で、戦国期権力論、城郭史、偽文書研究で知られる人物。本書で一気に知名度があがった。やはり中公新書で出てくると影響力が大き…
「未来の年表」シリーズの第三弾 2019年刊行。筆者の河合雅司(かわいまさし)は1963年生まれ。2017年の『未来の年表』2018年の『未来の年表2』に続く、講談社現代新書における「未来の年表」シリーズの第三弾である。 旧作、二冊の感想はこちらからどうぞ。…
礒山先生が亡くなられてもう三年 日本でバッハ研究者といえばまずは礒山雅(いそやまただし)の名前が出てくる。1946年生まれで東大文学部卒。最近はNHK-FMの『古楽の楽しみ』でお声を聴くことが多かったが、残念ながら2018年にお亡くなりになった。雪の日の…
『未来の年表』の続編 2018年刊行。著者は1963年生まれ。産経新聞の元論説委員。現在は、高知大学客員教授、大正大学客員教授。内閣府、厚労省、農水省などの有識者会議委員などを歴任している。 2017年に刊行され、大きな反響を呼んだ『未来の年表』の続編…
シリーズ累計75万部のベストセラーシリーズ 2017年刊行。著者の河合雅司(かわいまさし)は1963年生まれ。産経新聞の元論説委員。現在は大正大学の客員教授。内閣官房有識者会議委員などを歴任している。 昨年、売れまくった新書作品である。どれくらい売れ…
地下鉄への愛が詰まった一作 2020年刊行。筆者の渡部史絵(わたなべしえ)は芸能人としての活動履歴もあるようだが、現在は鉄道ジャーナリストとして活躍している人物。 『東京メトロ 知られざる超絶!世界』『関東私鉄 デラックス列車ストーリー』『電車の進…
民俗学って何なのかを知りたい方に 2020年刊行。筆者の島村恭則(しまむらたかのり)は1967年生まれ。現在は、関西学院大学社会学部、大学院社会学研究科の教授。世界民俗学研究センター長。専門は現代民俗学、民俗学理論。 内容はこんな感じ 民俗学とは田舎…
流言から歴史を読み解く 2019年刊行。筆者の佐藤卓己(さとうたくみ)は1960年生まれの社会学者、歴史学者。京都大学大学院教育学研究科の教授。専門はメディア史。2020年には紫綬褒章も受章している。 内容はこんな感じ 1938年。オーソン・ウェルズによるラ…
400年続いた奴隷貿易の歴史 2019年刊行。筆者の布留川正博(ふるかわまさひろ)は1950年生まれ。現在は同志社大学経済学部の教授。専攻は大西洋の奴隷貿易史、近代奴隷制史。 専門書、それも共著が数作。一般人向けの著作はほとんどない。本書が初めてかも。…
「リクナビ」「就職ジャーナル」元編集長が説く50代のキャリア戦略 2019年刊行。筆者の前川孝雄(まえかわたかお)は1966年生まれ。リクルートの「リクナビ」「就職ジャーナル」の編集長職を歴任。その後独立。人材育成、研修、組織開発などの業務を主として…
島好きなら読みたい一冊 2004年刊行。筆者の向一陽(むこういちよう)は1935年生まれのジャーナリスト、探検家。元共同通信社勤務で日本山岳会の会員。 世界各地を登山、探検目的で訪れており、奥アマゾン探検隊の隊長職も務めている。どっちが本業なのだろ…
一万石の小藩が残した150年間の記録 2001年の本書刊行当時、わたしは夏の旅行で松山を訪れていた。銀天街の書店にて手書きポップの威力に負け購入してしまった一冊がコレ。ご当地ものには弱いのだ。 本書は、伊予小松藩(現在の愛媛県西条市小松町)に残され…
中国の最新事情から考えるこれからの監視社会 2019年刊行。本書は、梶谷懐(かじたにかい)、高口康太(たかぐちこうた)の二名体制で執筆されている。梶谷懐は1970年生まれ。神戸大学大学院の教授。現代中国経済に関する著作がいくつかある。一方の、高口康…
皆さま、明けましておめでとうございます。 年が明けてしまったが、一昨年、昨年同様に、2020年に読んで面白かった新書・一般書10選をお届けしたい。いつもであれば、新書のみで構成していたのだが、2020年は新書だけだと数が足りないので、一般書からもチョ…
昨日の2018年版に引き続き、元ブログからのお引越し記事。昨年のネタですみません。2020年版はここ数日中にはアップできる見込み。 今回も2019年に発売された著作ではなく、「2019年に読んだ新書」が対象である。ちょっと古い作品も混ざっているがその辺はご…
元のブログから、非小説系の書籍感想をこちらのブログに移しているので、年間ベスト記事もこちらに引っ越してみた。今さら2018年の話かよ!って感じだけどご容赦を。 2018年に出た新書ではなく、「2018年に読んだ新書」が対象なので注意。特に順番とかは無し…
コロナ禍の今だから、読みたい一冊 2020年刊行。筆者の物江潤(ものえじゅん)は1985年生まれ。東北電力退社後、松下政経塾に入り、現在は地元の福島で塾経営をしつつ執筆業もされている方。 その他の近著には新潮新書の『ネトウヨとパヨク』がある。 // リ…
2ちゃんねる全盛時代に書かれたネット文化論 2003年刊行。筆者の鈴木淳史(すずきあつふみ)は1970年生まれの売文業(ってこの本には書いてある)。主として、文芸評論家、クラシック音楽評論家として活躍。著作にはクラシック音楽に関しての辛口評論が多い…
アラフィフになったら読みたい一冊 2020年刊行。筆者の大塚寿(おおつかひさし)は1962年生まれ。リクルート出身のビジネスコンサルタント、実業家、ビジネス書作家。 著作が多数出ているが、もっとも知られているのは『40代を後悔しない50のリスト』かな。…
海外のIT事情を知りたい方へ 2020年刊行。筆者の伊藤亜聖(いとうあせい)は1984年生まれ。東京大学社会科学研究所の准教授で、専門は中国経済論。 中央公論新社の総合誌『中央公論』2019年12月号に掲載された「デジタル新興国論」加筆修正の上で単著化した…
旧版の講談社現代新書のデザインは良かったのにね 2001年刊行。講談社現代新書からのリリースだが、当時このレーベルは一冊一冊全てデザインが違っていた。現在の色が違うだけの素っ気ないデザインと比べると格段の出来栄えと言える。 筆者は1961年生まれの…
戦国バブルの弾けたあとに 2019年刊行。筆者の藤田達生(ふじたたつお)は、三重大学、同大学院の教授で、専攻は日本近世国家成立史の研究。 内容はこんな感じ 安土桃山時代から江戸時代へ。戦乱の続いた時代から太平の世へ。この国の社会基盤は大きな変容を…
分断の正体を読み解く 2019年刊行。筆者の橘玲(たちばなあきら)は1959年生まれの作家。小説家としてのデビュー作は2002年の『マネーロンダリング』である。 実用書の書き手としては、同年に上梓された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』で知られる。…
犯罪心理学の専門家が説く防犯論 2005年刊行。筆者の小宮信夫(こみやのぶお)は1956年生まれ。本書執筆当時は立正大の助教授。現在は教授に。専攻は犯罪心理学である。 Wikipedia先生でプロフィール部分を引用させていただくとこんな感じ。犯罪抑止、防犯に…
2020年の新書大賞 独ソ戦2019年刊行。筆者の大木毅は1961年生まれ。第二次世界大戦、特にドイツ軍に関する著作が多い。 なお、本書は2020年の新書大賞第一位に輝いている。昨年を代表する新書作品の一つである。 www.chuko.co.jp 内容はこんな感じ 1941年。…
集えない世界の衝撃を描く 2020年刊行。筆者の岡田暁生(おかだあけお)は1960年生まれの音楽学者。現在は京都大学人文科学研究所の教授。 内容はこんな感じ 新型コロナウイルスの蔓延は、音楽業界に大きなダメージを与えた。世界中でコンサートやライブが中…
ネット全盛の時代に「本を読む」理由とは? 2019年刊行作品。筆者の齋藤孝は1960年生まれ。明治大学文学部の教授で、教育学者。非常に多くの著作があるが、代表作は 『声に出して読みたい日本語』あたりかな。 って、書いてて既視感あるなと思ったら、以前に…