キリスト教と音楽の関係を知る
2007年刊行。筆者の金澤正剛(かなざわ まさかた)は1934年生まれの音楽学者、音楽史研究家。国際基督教大学名誉教授の名誉教授。ルネサンス期の音楽史を主要な研究分野とされている方で、その筋では大御所、権威といっても良い方。
本書は金澤正剛が各媒体に発表したエッセイや解説文を元に単行本化したものである。
この本で得られること
- 西洋音楽とキリスト教の関係について知ることが出来る
- 西洋の宗教音楽について詳しくなることが出来る
内容はこんな感じ
世界に広く浸透し、国際的なスタンダードとなった西洋音楽。その根底に流れるキリスト教の影響の強さは計り知れない。キリスト教はいかにして音楽をその教えの中に取り込み、人々はどのようにしてそれを受容していったのか。日本人には実感として理解しにくいヨーロッパにおける「常識」をわかりやすい言葉で紹介していく。
目次
本書の構成は以下の通り。
- はじめに
- 第1章 キリスト教の礼拝と音楽
- 第2章 教会歴のはなし
- 第3章 礼拝の式次第について
- 第4章 教会とオルガン
- 第5章 クリスマスの音楽
- 第6章 救世主の受難をめぐって
- 第7章 復活祭をめぐって
- 第8章 レクイエムについて
- 第9章 聖母マリアへの賛美
- 第10章 オラトリオの歴史と起源
- あとがき
親しみやすい内容
アヴェマリアを歌うのはカトリックだけとか、イギリスのミサ曲にはキリエが無いとか、そもそもオルガンはキリスト教徒の敵だったとか、興味深い題材のエッセイがたくさん収録されていて楽しい。
非信者には判りにくい、キリスト教の諸行事、年間スケジュールなどにも言及しているのでその点はありがたい。年間行事は出来れば時系列一覧でまとめてくれるともっと有り難かった(望みすぎ?)。ついでに関連曲もつけて欲しかったと思うのは贅沢だろうか。
様々な媒体に掲載されていた文章を集大成化した内容だけに、とりとめが無さ過ぎるのが難といえば難ではあるが、その分、バラエティに富んだ内容となっておりとても楽しめた。
なお、金澤正剛の著作としては、1998年に刊行された『古楽のすすめ』を改訂した2010年の『新版 古楽のすすめ』が、古楽愛好家にはよく読まれている。
また、2020年刊行の『ヨーロッパ音楽の歴史』では、もうすこし広い枠での西洋音楽について知ることが出来る良書。併せておススメである。